【ハンドメイド作家必見】誰でも映える!一眼レフを使った商品撮影のコツをお教えします!
大阪市、堺筋本町にある撮影スタジオLUZZ STUDIOの店長・綾です。
今回はハンドメイド作家の方に向けたアクセサリーの撮り方にフォーカスして、一眼レフ初心者の方に向けた売れるアクセサリー撮影方法について解説してまいります。
目次
1.Webで売る為には商品画像がなによりも決め手
Web上には多くの商品が販売されています。そんな中からせっかくのオリジナルの商品を見つけてもらい、購入してもらうには、商品のデザインはもちろんですが、写真も大切な要素といっても過言ではありません。
Webでは実際に商品を見て購入できるわけではありません。
そのため、写真一枚でいかに興味を持ってもらい、詳細を見てもらうための至極の一枚を撮影する必要性があります。
2.売れる商品画像の3つの基本ポイント
初心者の方にむけて必要最低限抑えておくべきポイントを3つ紹介していきます。
2-1.適切な明るさ
商品撮影を行うにあたり、「明るさ」は一番重要な要素です。
この明るさで、ほぼ5割の印象が決まります。
<暗い写真>
<適切な明るさの写真> このように、同じ商品でも暗い写真も明るい写真とでは言うまでもなく、明るい写真のほうがアクセサリーの魅力を上げ、クリックしてみたくなります。
2-1-1.適切な明るさで撮影をするテクニック
自然光が差し込む窓がある場合は、窓の近くで撮影を行い、自然光を活用した撮影をオススメします。 時間は限られてしまいますが、自然光は商品写真を撮影するに当たっては最適な光です。
この場合、必ず撮影するお部屋の室内灯はOFFにしましょう。室内灯と太陽光では光の色味に違いがあるため、撮影した写真の色味がおかしくなります。この現象を防ぐためです。
また、下記ブログにて自然光風に撮影を行うストロボを使った撮影事例をご紹介しておりますので、是非ご覧くださいませ。
お問い合わせ
2-1-2.あるとオススメの明るさ調整アイテム
①レースカーテン
雲一つない晴天の日の太陽光は、かえって強すぎる光になってしまいます。その場合は、レースカーテンで光を柔らかく拡散することができます。
また、レースカーテンがない場合は、白い布や薄い白い紙(コピー用紙やトレーシングペーパーなど、光を通すもの)でも代用可能です
②レフ板(カポック)
自然光の光に照らされた側の反対側には、影が発生してしまいます。この影のせいで商品の一部分が隠れてしまう場合は、自然光の光を反射させるように、レフ板(カポック)を設置すると、影を薄くすることができます。
このレフ板は、小さいものであれば100円均一ショップで材料を揃えることで作成することが可能です。
こちらのブログで作り方を紹介しております。
【LUZZ STUDIO撮影レポート】大阪本町の白ホリスタジオでポートレート撮影をしてみた(自然光&ストロボ1灯)
こちらのブログでカポックを使った商品撮影の流れを紹介しております。
【ECサイト、フリマアプリ出品者必見!】手作りカポックを使った物撮り撮影方法をご紹介
是非ご参考くださいませ。
2-2.商品にしっかりとピントを合わせる
どんなにいい作品であっても、写真にピントが合っていないと、WEB上のお客様に商品の良さを伝えることはとても難しいです。
<ピントの合っていない写真>
<ピントが合っている写真>
このように、たとえ明るくてもピントの違いで、一目見た印象がガラリと変わります。
2-2-1.商品にしっかりとピントを合わせるテクニック
商品全体にピントを撮影する際は、F値の数字を大きくしましょう(目安はF11〜16辺り/使用するレンズによって調整必要)
このF値の数字を大きくすることを、絞り込むと言います。レンズの中にある光を取り込む広さを調整する羽が絞り込まれ小さくなります。こうすることで、ピントを合わせる範囲が小さくなり、的確にピントを合わせることが可能になります。
しかし、このF値を絞り込むと、光を取り込む量が少なくなり、写真が暗くなってしまいます。
そんなときは、シャッタースピードを遅く設定をします(1/○の○の数字が小さくなるほどシャッタースピードは遅くなります)
シャッタースピードを遅くすることで、光を取り込む時間が長くなり写真が明るくなります。
2-2-2.商品にしっかりとピントを合わせるためにあるといいもの
①三脚
シャッタースピードを遅くすると、その分手ブレを起こしてしまう可能性が上がります。そこで、三脚を使用して撮影を行うことで、手ブレを防ぐことができます。
2-3.ディスプレイに並んでいるようなアングルで撮影を行う
人がディスプレイに並んでいるアクセサリーを見る角度はおよそ45度と言われています。 その45度を意識して撮影を行うと、写真一枚で擬似的な買い物体験をしている気持ちになり、お客様の興味が引き立てられます。
2-3-1.ディスプレイに並んでいるようなアングルでの撮影テクニック
①三脚
三脚のなかでも、角度調整ができる3way仕様のものがオススメ!一度角度とアングルを決めてしまえば、あとは商品を魅せるディスプレイ作業に集中できますよ!
3.より売れるようにするポイント
3-1.商品の1番のデザインポイントをしっかりアピールする
トップ画像は商品全体を撮影したあとは、そのアクセサリーの一番のデザインポイントとなるモチーフやこだわりの部分をしっかりと撮影しましょう。
全体写真とクローズアップ写真を組み合わせることで、よりお客様に商品のポイントを写真で伝えることができちゃいます!
<全体写真>
<クローズアップ写真>
この流れで写真を見るだけでも、まるで、商品を手に取って目の前に持ってきたような感覚になり、実際に商品を手に取っている感覚を味わえます。
3-2.小物を使ってイメージアップ
メインとなるアクセサリーを際立たせるために、小物を使用すると雰囲気がアップ!よりおしゃれに演出することで、目にとどまりやすくなります。
①フォトフレーム
②コースター
3-3.可能な限り、背景は白で撮影する
可能なかぎり、背景は白一色で撮影をすることをオススメします。背景を白にすることにより光が綺麗に広がります。
4.商品撮影で大事なこと
これまで、撮影のコツをご紹介してまいりました。これらのコツはたくさんある方法の中での一例に過ぎません。 これらのコツを活用して撮影する上でも大切なことは
- 自分の作品を身に着ける人を想像する
- 自分の作品の「一番伝えたいところ」を押さえる
- お客様が知りたい情報を想像し、伝える
この3点を考え想像し、撮影をすることがとても大切です。
5.スタジオで撮影もオススメ
ご紹介した撮影のコツを実際に自宅で撮影となってもなかなかスペースにお悩みの方もいらっしゃると思います。 そんな方には是非、撮影スタジオのご利用をオススメいたします。
自然光が差し込むスタジオや、照明や三脚のレンタル、そして小道具の貸し出しのあるスタジオもありますので、活用してみてはいかがでしょうか。
中にはスタジオスタッフが撮影用途に応じた照明の使い方を教えてくれるスタジオもございます。
その時の経験を生かして自宅での撮影に挑むのもオススメです。
LUZZ STUDIOではアシスタントサービスを無料で行っております!
LUZZ STUDIOでは、
- 自然光の差し込む白ホリゾント
- 照明機材のお貸出し
- 照明セッティングなどのアシスタントサービス
のサービスを行っております。ご不明点などが御座いましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
6.まとめ
商品撮影を行うコツとして
- 適切な明るさで撮影を行う
- 商品にピントを合わせる
- アングルは商品に対して45度の角度で撮影を行う
これらのポイントをご紹介いたしました。 ハンドメイド作品のWeb販売の写真撮影の参考になれば、とても嬉しいです! LUZZ STUDIOではハンドメイド作品の撮影のご利用も大歓迎です!スタジオでお会いできることを楽しみにしております。
↓今回のブログで紹介した白ホリゾントのある撮影スタジオはこちら↓
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F
↓ご予約はこちら↓
RESERVE(予約)
↓お問合せはこちら↓
お問い合わせ
BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです♪
Twitter:https://twitter.com/luzzstudio
Instagram:https://www.instagram.com/luzzstudio8
Facebook:https://www.facebook.com/LUZZSTUDIO8
YouTube:http:// https://www.youtube.com/channel/UCObCNYUOr4rMRupdGvXZsKA?view_as=subscriber
それでは、今回の記事はここまで。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!