カメラのISOって何?カメラ初心者向けに解説!
2022年8月22日更新 リンク修正
こんにちは。株式会社ラズスタジオのカメラマンの綾です!
今回のブログは、一眼レフカメラの設定の一つ「ISO」についての解説記事になります。
カメラの露出設定において、F値(絞り)、シャッタースピード、その次に重要なISO。
今回はそんなISOの読み方から設定方法までを解説してまいります。
目次
1.ISOとは?
1-1.ISOの読み方
“ISO”は英語をそのまま読み上げる「あい・えす・おー」という読み方と、
ローマ字読みで「いそ」という読み方の2通りあります。
どちらが正解。ということはなく、カメラマンそれぞれ、呼びやすい方で呼びます。
筆者は、「いそ」と呼ぶ方が多いかなという印象です。
この、ISOというのは略語とな“International Organization for Standardization(国際標準化機構)”の略です。カメラにおけるISOは全世界共通の設定値となります。
但し、アメリカ規格ASA(アサ)というものがあります。これは呼び方が異なるだけでISOと大差がありません。海外の写真雑誌などでASAと出てきても、ISOのことだと認識しても問題ありません。
1-2.ISOとは「光に対するカメラの感度」
ISOとは一言で表すと「カメラの感度」です。
カメラにとっての「感度」というのは、「写真を撮った瞬間に取り込んだ光を、どこまでカメラに感じさせるか」という設定になります。
この感度は、「感度が高い」、「感度が低い」と表現されます。
例として下記写真をご覧ください。
室内の「光の強さ」と「シャッタースピードと絞り値」が、同じ状況・設定の元で、暗所撮影を行いました。




このように、ISOの値を変えることで、写真の明るさが違ってきます。
この違いは、カメラが環境光をどれぐらい感知したかによる違いによる現象です。
つまり、
感度を高く設定すると
少ない光でも光を感知できるので、暗い場所での撮影ができる。
感度を低く設定すると
多くの光への感知を弱くするため、明るい場所で白飛びするのを抑えられる。
このように、光に対して感じ方を表すものがISOとなります。
1-3.ISOの値について
“ISO”の値は数字で表されます。
…100-125-160-200-250-300-400-500-640-800-1000-1250-1600…
数字が低いほど、感度が低い(~100が低感度と呼ばれます)
数字が高いほど、感度が高い(400~が高感度と呼ばれます)
とされています。
この数字については、カメラのメーカー・スペックによって、下限の数値と上限の数値が異なります。
Canon EOS kissx5の場合
ISO下限値→ISO100、上限値→ISO6400
Canon EOS 5D MarkⅢの場合
- ISO下限値→ISO50、上限値→ISO102400
このようにカメラによって下限上限の数値が異なるうえに、変更できる段階が変わります。
2.ISOと画質の関係
ここに、露出は一定になるように、シャッタースピードと絞り値を調整しながら
ISOを変更した写真をご覧ください。
並べるだけ、さらにWEB上だとそこまでの差がわかりませんよね。
ここでアップにした比較画像を並べます。
ISOの数値が高くなればなるほど、画質がザラザラしていることが確認できます。
このザラザラ感のことを“ノイズ”といいます。
つまり、このノイズを発生させずに画質を滑らかに仕上げたい場合は、ISOは低く設定することが必要、ということになります。
画質を滑らかに仕上げたい場合の状況としては商品撮影や、オーディションや宣材用写真のプロフィール写真など、そのものの色や質感を忠実に再現しなければいけない撮影があげられます。
3.ISOとノイズの関係
このISOを高く設定した場合に発生するノイズについてですが、ノイズが発生した写真はダメ、というわけではありません。
ISOの感度を高くすると、少ない光でも取り込むことができるので、
暗所撮影における、被写体ブレや手ブレを少なくすることが可能になります。
被写体ブレや手ブレ写真は、被写体そのものをぼやかしてしまい、何を映しているかもわからない状況になることが多いです。
ISO感度を高めることで、確かにノイズは発生してしまいます。しかし、ノイズ軽減編集が可能な写真編集ソフトがあれば、このノイズを軽減することが可能だったりします。
しかし、ブレ写真は加工ではどうすることもできない写真となってしまいます。。。
つまり写真の仕上がりの優先順位としては
ピントが合った写真 > ノイズの入った写真 > 手ブレ写真
といえます。
※但し、これは撮影者がどのような写真に仕上げたいかによるので、実際の優劣というのは人それぞれによりますので、あくまで参考に。
4.ISOの設定目安
4-1.屋内、屋外における目安
ISO感度100~400→晴れた日の風景や明るい場所で写真を撮るとき
または、ノイズを載せたくない場合(人物の肌など)に使用します。この場合、感度を低いままでも撮影できるように、ストロボなどの照明で光を補います。
ISO感度400~3200→曇り空や、やや暗い室内で撮影するとき
晴れた日の日中に比べて暗くなる曇り空のときや日陰、室内で照明機材が使えない場合に使用します。
ISO感度3200~・・・ライブハウスや、間接照明しかないカフェやバーなど暗い場所、イルミネーション撮影に。
また、あえてノイズを発生させた写真を撮影したい場合など
冬の季節ですとイルミネーション撮影にはISOを高めるとうまく撮影ができます!
ISO20000で撮影

※あくまで目安です。カメラのスペックや個人の感覚によって異なる場合がございます。
4-2動画における目安
動画におけるISOについては、明るさとノイズ調整がメインとなります。
考え方としては、静止画撮影と全く同じ考え方で問題ありません。
屋内屋外における目安に準じますが、動画の場合シャッタースピードでは明るさを調整できないので、その分もフォローする、重要な要素の一つです。
動画におけるシャッタースピードについてはこちらのブログにて解説しています。是非ご覧ください。
【初心者向け】シャッタースピードを解説!明るさの目安を知り、被写体の動きをコントロール!動画撮影時の設定も合わせて解説!
4-3 ISOにはオート機能があります。
一眼レフをはじめとするデジタルカメラには、ISOをカメラが自動的に環境光を感知して設定してくれる、オート機能があります。
カメラのセンサーに基づく設定となり、
毎回、カメラ設定を行うことが難しい一瞬の場面を撮影する場合(運動会やスポーツなど)には、このISOのオート機能で、一瞬の撮り逃しを防ぐことができます。
もし設定や、仕上がりに不安な場合はテスト撮影をオートで撮影し、その際のISOの値を確認。
その値をベースに、調整を行うのもおすすめです。
(筆者自身も、カメラを覚えたての頃はオート設定→値を見る→マニュアル設定にして微調整、を繰り返して設定を覚えていきました。)
4.まとめ
・ISOは「あい・えす・おー」もしくは「いそ」と呼ぶ。
・ISOとは、「カメラの光に対する感度」であり、一定の明るさの取り込む感度を表しています。
・ISOの値は「高い」「低い」で表現される。
・低いISO(低感度)の目安は100~400辺り。高いISO(高感度)の目安は400以上。
・ISOの値が高ければ高いほど、少ない光で明るく映すことができるが、画質は悪くなる。
・ISOの値が低ければ低いほど、画質は良くなるが、多くの光が必要となる。
・ISOを高くしすぎると、ノイズが発生する。
・撮影環境の光に応じてISOの値を決めること。
・動画撮影時は、明るさを決める重要な数値として設定をすること。
今回のブログを通して、ISOの理解への第一歩となり、撮影の悩みが解決したり、幅が広がるきっかけになれば、とても嬉しいです!!
↓株式会社ラズスタジオ運営のレンタル撮影スタジオの場所はコチラ↓
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F
↓株式会社ラズスタジオのHPはコチラ↓
BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです♪
Twitter→LUZZ STUDIO(ラズスタジオ) (@luzzstudio) | Twitter
Instagram→https://www.instagram.com/luzzstudio8/
それでは、今回の記事はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!