【影を味方につける!】商品撮影で「影」を作るライティング方法を解説!
大阪市・堺筋本町駅徒歩3分、ビル最上階にありますレンタル撮影スタジオLUZZ STUDIO(ラズスタジオ)の店長・綾です。
今回のブログは、商品撮影におけるくっきりとした「影」を作りだすライティング方法を解説してまいります!
目次
1.「影」を”作る”撮影方法
商品撮影において、イメージカットの撮影ではこのような”影”をくっきりと見せる撮影方法があります。影を印象付けることで写真全体に立体感が高まり、オシャレな印象を与えます!
撮影現場においてこのような影をくっきりと見せる場合、午前中の自然光を使用することが多いです。
しかし、こちらの画像は実際に自然光で撮影しているわけではありません。照明を使って撮影をしています。
撮影現場はどうしても天気に左右されますし、天気を操ることはできませんし、商品撮影になると納期もスケジュールも決まっていることがほとんどかと思います。(実際に筆者もその一人です)
照明を使用し、影を操ることができれば天候に左右されずに思い描いているイメージ通りの撮影が可能になりますので、是非この記事を参考に挑戦してみてくださいませ。
2.影が見える定常光ライトを使用
このような影を主体にした撮影の場合、影を観察し、理想の影を作り上げることが必要です。
ストロボなどの瞬間光でも撮影は可能ですが、シャッターを切る前にどのような影が出来上がるのかを確認することはできません。
そこで今回は、定常光ライト(LEDライト)を使用しました。
定常光はスイッチをつければ常に光続ける照明のため、シャッターを切る前に影を確認することが可能です。そのため、ある程度の影の出方を確認することが可能となります。
定常光ライトにもHMIやタングステンなどの様々な種類がありますが、今回は簡単に使用でき、手に入れやすいLEDライトを使用しました。
3.影を作る撮影方法
3-1.撮影環境のセッティング
今回の撮影では、まず下記セッティングで撮影を行いました。
商品撮影のため、カメラは三脚を使用し、しっかりと固定しました。
物撮りは基本的に静物撮影がメインとなりますので、三脚を固定しアングルを決定することで迷いなく、商品に集中することが可能となりスムーズに撮影を行うことができます。
3-1-1.使用したライティング機材のご紹介
メイン照明→GODOX SL-150W
当スタジオの有料照明機材SL-150Wをメイン照明として使用しました。
スチール撮影だけでなく、ムービー撮影においても十分ともいえる高出力と高発色を兼ね揃えた定常光ライトです。LEDなので発熱の心配もないので、今回のようなドリンク撮影でも安心して使用可能です。
照明オプション→バーンドア
メイン照明SL-150Wに装着して使用しました。
4辺のドアで光の方向性を自在に調整することが可能です。くっきりとした影を作るため、できる限りソフトボックスやアンブレラなどのディフューザーによる光量を落としたくなかったため、バーンドアを使用しました。
背景→背景紙(ホワイト)
背景は継ぎ目のないようにしたかったため、背景紙(ホワイト)を設置しました。
3-2.撮影開始
商品の配置を幾度も調整し、撮影を行いました。
カメラ設定→シャッタースピード:1/25、F値:18、ISO:320、焦点距離70㎜
商品全体と影がくっきりと映るようにしました。しかし、1灯のため背景の暗さが目につきました。
そこで、背景を明るくするための照明を追加しました!
3-3.背景を明るくしたいため、1灯追加
背景を明るくするために、モノブロックストロボを1灯追加しました。
定常光ライトで影をしっかりと作り上げたこともあり、背景を照らす為の照明の光が、商品の影に影響しないようにカポックで仕切り(ハレ切り)を行いました。
3-3-1.使用したライティング機材のご紹介
背景用照明→GODOX SK400Ⅱ
当スタジオ無料貸出照明機材のモノブロックストロボSK400Ⅱを使用しました。
当スタジオでは、モノブロックストロボの無線トリガーもレンタルしております。
照明オプション→ソフトボックス(90㎝x60㎝)

モノブロックストロボにはソフトボックス(グリッドなし)を装着しました。
カポック
以上のセッティングで撮影された写真がコチラ!
背景が明るくなりました。
セッティング前の写真と見比べると、その違いは一目瞭然です。
撮影環境が整ったので、ここからは微調整に入ります。この微調整が今回の撮影のポイントです。
3-4.【ポイント】照明と被写体の位置・高さ・距離で影の印象は変わる
今回の撮影のポイントは、照明の位置、高さ、被写体との距離で影の出方が変わることにあります。
例え1㎝でも変わることで影の角度や濃さが変化致します。
その変化について、一例として、照明の高さを変えた3枚の写真をご紹介します。
3-4-1.被写体に向かって45度の位置と高さで撮影
3-4-2.45度の位置はそのまま、照明の高さを低くする
照明の高さを低くすることで、影の長さが伸びます。
3-4-2.45度の位置はそのまま、照明の高さを高くする
照明の高さを高くすることで、影が短くなります。
このように照明の高さを変えることで影の距離が変わります。
この距離の変化については。普段私たちが目にする太陽の動きと影の動きを同じ考え方です。
例えば、朝の日の出のときにできる影は長く、時間の経過とともに影がどんどん短くなり、太陽が真上にあるときは、影はほぼなくなります。
この自然光の流れを観察することは、照明を使った撮影の際にも参考になりますので、是非普段の生活に取り入れることで、より照明位置の理解に近づくことができますよ!
3-4-3.高さ以外の、位置や距離について
位置を変化させることで、影の角度が変わります。
距離を変化させれば、全体の明るさと影の濃さが変わります。
是非、この変化については身近にあるライトと被写体を使って、実際に観察していただければ理解につながりますので、是非お試しください!
4.影を作り上げる撮影は手間と時間が鍵
このような影を照明で作り出す撮影では、太陽に見立てた照明を自由に動かせることが可能です。
「撮影できた!」と思った写真も、影の出方や商品のうつり具合といった細部に至るまでを調整することが今回の撮影方法の醍醐味であると筆者は考えております。
今回ご紹介した撮影も、一見パッと撮影できたものとお思いかもしれませんが、撮影が完了するまでに商品の位置から照明の位置、カメラの設定などを決めるために何度もカットを重ねてようやく撮影できた至極の1枚です。
つまり、自分の思い描いている理想の1枚に近づけるために商品の位置から照明の位置、カメラの位置といった様々な環境をから何度も試行錯誤を行う手間と時間が必要となります。
もし当スタジオをご利用いただける場合は、無料の照明機材から、有料機材などを多数そろえております。様々な方法を試しながらじっくりと手間と時間をかけて撮影してみて、理想の1枚を求めた撮影に挑戦してみてはいかがでしょうか。
5.まとめ
このように影を使った撮影は、1.定常光を使って影を確認する、2.撮影環境を整える、3.被写体や照明の微調整という大きな3つのポイントを押さえれば簡単に撮影を行うことが可能です!
是非、このブログを参考に撮影に挑戦するきっかけになればとても嬉しいです!
また、当スタジオではこのような商品撮影のご依頼も承っております。是非お気軽にお問い合わせくださいませ!
↓今回解説した影をつくりだす撮影が可能な撮影スタジオはこちら↓
LUZZ STUDIO
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F
<LUZZ STUDIOは大阪府感染症対策ガイドライン遵守の認定のもと、営業しております>
↓ご予約はこちら↓
↓お問合せはこちら↓
BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです♪
Twitter:https://twitter.com/luzzstudio
Instagram:https://www.instagram.com/luzzstudio8
Facebook:https://www.facebook.com/LUZZSTUDIO8
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCObCNYUOr4rMRupdGvXZsKA?view_as=subscriber
それでは、今回の記事はここまで。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!