【マスク撮影】マスクを立体的に魅せる!ゴーストマネキン撮影の極意|㈱ラズスタジオ
2023年6月7日 タイトル、文章変更
大阪市中央区本町の撮影会社の株式会社ラズスタジオです。
皆さん、こんにちは!今回は、マスク製造業や販売業の方々に向けて、マスクを立体的に魅せるための撮影テクニックをご紹介します。
その秘訣となるのは、ゴーストマネキンを使った撮影方法です。マスクを美しく表現し、お客様に魅力的な商品を提供するために、ぜひ活用してみてください!
目次
1.まずゴーストマネキン撮影とは
ゴーストマネキン撮影とは、編集を駆使したり、透明なマネキンやディスプレイ用の人形を使用して商品や衣服の撮影を行う技法です。この手法では、被写体の商品や衣服が浮かんでいるような立体感や透明感を演出することができます。
※透明マネキンが無くてもゴーストマネキン撮影は可能です。
ゴーストマネキン撮影は主に商品写真やファッション写真などで利用され、商品や衣服の特徴を際立たせる効果があります。被写体のディテールやシルエットが明瞭になり、商品の見え方をより具体的に伝えることができます。
この撮影技法では、商品や衣服が立体的に浮かび上がるような効果を生み出します。ゴーストマネキン撮影は、商品の魅力を引き立てるための効果的な手法であり、商品や衣服のオンライン販売や広告などで活用されることがあります。
2.撮影事例
3.マスクを立体的に魅せるための撮影テクニックの解説
3-1.ゴーストマネキンの選び方
まず最初に、マネキンの選び方についてご紹介します。マスクの形状やサイズに合った適切なマネキンを選ぶことが重要です。顔の輪郭や鼻の形状がリアルに再現されているものを選ぶと、立体感のあるマスク写真が撮影できます。
もしくはマネキンで無い場合はモデルでも撮影が可能です。
3-2.照明の工夫
マスクのディテールを立体的に表現するためには、照明は必ず必要といっていいです。
均一な光を当てるだけでなく、マスクの輪郭や立体感を引き出すために、斜めからの光を使うなど、マスクの形状にあわせて設置場所や光量を調整しましょう。また、間接照明やディフィーザーを活用することで、マスクに柔らかな影をつけることができます。
3-3.アングルの微調整
ゴーストマネキンのマスク撮影では、アングルの微調整が重要です。
角度を微調整することで、マスクの形状や装着感を立体的に表現することができます。異なるアングルから撮影して、マスクの特徴を引き立てる最適なアングルを見つけましょう。
3-4.編集とフォトレタッチ
編集とフォトレタッチの重要性についてお伝えします。撮影したマスク写真を編集ソフトウェアで加工し、最終的な仕上がりを整えることが必要です。明るさやコントラストの微調整、色調補正、ノイズの除去などを行うことで、マスクのディテールや色彩をより鮮明に表現することができます。
また、写真編集ソフトウェアを使用して、不要なシワなどを修正することも重要です。細かな修正を行いましょう。
4.まとめ
以上が、マスクを立体的に魅せるためのゴーストマネキン撮影の極意です。マスク製造業や販売業の方々にとって、魅力的なマスク写真は重要な販促ツールとなります。ぜひ、ゴーストマネキンを活用し、立体感あふれるマスクの魅力を引き出す撮影テクニックを実践してみてください。
皆さんの商品がより魅力的に輝き、お客様に喜ばれることを心から願っています!
5.株式会社ラズスタジオへのお問い合わせについては
撮影についてのお問い合わせは
お問合せフォーム(新しいタブで開きます)よりご連絡くださいませ。
すでに、内容が決まっており、見積り料金をご希望の方は
撮影代行お見積りフォーム(新しいタブで開きます)よりご連絡くださいませ。
弊社のHPはこちらからご確認いただけます。株式会社ラズスタジオHP(新しいタブで開きます)
5-1.全国からご依頼可能
商品をお送り頂き、全国から撮影を承っております。
お問い合わせはコチラより↓
この記事が、お客様のマスク撮影のきっかけになればとっても嬉しいです。
↓大阪市・本町でマスクの商品撮影依頼が可能な撮影会社はこちら↓
株式会社ラズスタジオ HPはこちら
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F
↓お問合せはこちら↓
BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです♪
Twitter:https://twitter.com/luzzstudio
Instagram:https://www.instagram.com/luzzstudio8
Facebook:https://www.facebook.com/LUZZSTUDIO8
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCObCNYUOr4rMRupdGvXZsKA?view_as=subscriber
それでは、今回の記事はここまで。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!