【初心者向け】2灯ライティングについて、撮影写真とイラストでわかりやすく解説!
大阪市中央区本町、大阪メトロ堺筋本町駅徒歩3分にあります、撮影スタジオLUZZ STUDIO(ラズスタジオ)の店長・綾です。
今回のブログは、2灯ライティングの基本のセッティング方法について、実際の撮影写真を交えながら解説してまいります。
2灯ライティングを覚えたことで、写真のクオリティアップももちろんですが、なにより自分のイメージした写真を撮影することができるようになったのは大きな喜びとなりました。(まだまだ奥が深い世界ではありますが・・・)
今回のブログはそんな2灯ライティングの基本の方法、セッティングについてご紹介してまいります。
※カメラから外した照明2灯でのライティングを前提とした記事内容となっております。
目次
1.2灯ライティングの1灯目のセッティング
1-1.1灯目の位置は被写体に対して「斜め45度」
1灯目のセッティングは被写体に向かって斜め45度をベースにスタートします。
何故ここまで45度にこだわるのかと言うと、人の顔や商品問わず、凹凸感を表現する明るい部分と影の部分がバランスよく、美しく映ると角度と言われているからです。
例えば、被写体の真正面(角度的に0度~10度)から光を当てると、影を飛ばしてしまい、立体感が損なわれてしまい、平面的でのっぺりとした印象にります。お手持ちのスマートフォンでフラッシュを使って撮影をしたようなイメージです。
反対に、被写体の真横・真上(角度的に90度)から光を当てると、明るい部分は明るく、暗い部分は暗いといった、階調(グラデーション)の少なく硬い印象になってしまうのです。
しかし、この2つの例が悪い例なのかと言えば、まったくそうではありません。撮影イメージによっては、この2つの例を使用したライティングももちろん行います。凹凸感を感じさせないイメージでは前者を、彫刻のようにパキっとした印象のイメージでは後者を使用します。
つまり、中間にあたる45度をスタートにすれば、あとの調整がスムーズになるということにもつながりますので、是非斜め45度からスタートすることをオススメいたします。
1-2.照明の高さは、被写体よりも上にセットする
照明の高さは、被写体のメインとなる場所から、斜め上にセットします。被写体のメインが顔だとしたら、顔よりも斜め上にセットをするイメージです。ここでも45度を意識するとわかりやすいです。
これは、日中撮影における太陽の位置を考えます。太陽は必ず私たちの頭上、もしくは正面に位置します。正面より下から太陽が差し込むことはまずありませんので、正面から下からの光には違和感を覚えやすいためです。
2.2灯ライティング、2灯目のセッティング
2-1.2灯目の光量設定のポイント
1灯だったり、2灯だったり、よもや6灯だったりと、ライティングに用いられる照明の数は撮影目的に応じますので、上限数という制限はありません。
しかし、照明の数がいくつになろうとも、ライティングの基本としては「光の源(みなもと)となる唯一の太陽を作り出すこと」がまず第一の目的です。そして、太陽はこの地球上にたった一つしかありません。
そのため、ライティングの1灯目は「太陽」としてセッティングを行います。
そして本題の、2灯目については太陽ではなく「太陽の光が”何か”に反射してできた光、または意図的なデザイン光」としてセッティングしていきます。つまり、デザインにおける補助光として使用していきます。
つまり、2灯目の照明は1灯目よりも光量が強くならないように調整を行うと、より綺麗に撮影することができます。
2-2.2灯目の位置は目的に応じてセッティング!
1灯よりも光量を落とした2灯目のセッティングに位置は撮影したいイメージに合わせて場所が変化していきます。そのなかから代表的なセッティング方法を撮影目的別に3つご紹介していきます。
2-2-1.全体を自然に明るくする場合
1灯だけの撮影だと、どうしても被写体そのものの影が濃くなります。そんな影を柔らかく残しつつ、でも自然に明るくしたい場合の2灯ライティングの方法です。
照明を使ったライティングで撮影をするが、あくまで自然な雰囲気で撮影をしたい場合によく用いる撮影方法です。作品撮影や商品撮影などで、よく用いられます。
2-2-2.被写体を際立たせたい場合
1灯ライティングで撮影をすると、明るい部分と暗い部分の陰陽のコントラストがはっきりと出やすく、かっこいいイメージになります。このカッコイイ被写体のイメージをより強調するため、影はそのまま、背景からより際立たせたい際の2灯ライティングの方法です。
主に、プロフィール撮影やコスプレ撮影などで被写体をメインに際立たせたい場合によく用いる撮影方法です。要は2つの照明で被写体を挟み込むセッティングです。通称、クロスライティングとも呼ばれています。
2-2-3.複数人の被写体全体を際立たせたい場合
複数人のグループ撮影を行う場合、ライトに近い人ほど明るく、ライトから遠いほど暗くなってしまいます。
撮影意図がそういうイメージなのであれば問題ないのですが、全員をしっかりと明るくしなければいけない場合は問題です。
そういう場合は、斜め45度の1灯に加え、斜め135度まで間の位置に2灯目を設置することで、まんべんなく光を届けることが可能です。(2灯目を設置する場所は、グループのポージングや構図によって場所は変動します)
この撮影方法のときに限り、光の強さは1灯と同等の光に設定することをオススメします。
主に、複数人のグループ撮影で用いる方法です。
3.2灯ライティング応用編
3-1.2灯ライティングで影に色をつける
背景に落ちた影に、色を付ける撮影方法です。見るだけでアーティスティックな撮影方法で印象ある仕上がりになります。
こちらもクロスライティングの応用で、カラーフィルターを装着した2灯目を被写体ではなく背景の影に向けて撮影を行います。
2灯目には影につけたい色のカラーフィルターを装着することが必須です。
この撮影の際の2灯目は必ず1灯目よりも弱い光でないといけません。強い光で撮影を行うと、かえって影を消してしまうためです。
主にアーティスト撮影やコスプレ撮影、作品撮影などのクリエイティブな撮影に用いる方法です。
5.基礎を覚えて後はアレンジ!2灯ライティングを楽しもう!!
今回ご紹介したのはあくまで、基本のセッティング方法です。
料理のカレーで例えるなら市販のカレールーの裏に書いてある作り方とも言えます。
この作り方をベースに、ご自身の撮影したいイメージに合わせてライトの位置や距離などのアレンジを加えていくのがライティング撮影の醍醐味です!
カレーのように様々な味やテイストがあり、「これが正解!」がないのは、写真撮影においても同じと言えると筆者は考えております。
ラズスタジオでは、無料でご利用いただける照明機材が定常光ライト・モノブロックストロボともにそれぞれ2台ありますので、カメラ一つあれば、2灯ライティングでの撮影をお楽しみいただけます!
照明機材の使い方も常駐のスタッフによるレクチャーも行っておりますので、是非照明を使った撮影をしたことのない方も是非お越し頂き、挑戦してみてはいかがでしょうか。
皆様のお越しを、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
↓カメラ持ち込みだけで2灯ライティングに挑戦できる撮影スタジオはこちら↓
LUZZ STUDIO
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F
<LUZZ STUDIOは大阪府感染症対策ガイドライン遵守の認定のもと、営業しております>
↓ご予約はこちら↓
↓お問合せはこちら↓
BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです♪
Twitter:https://twitter.com/luzzstudio
Instagram:https://www.instagram.com/luzzstudio8
Facebook:https://www.facebook.com/LUZZSTUDIO8
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCObCNYUOr4rMRupdGvXZsKA?view_as=subscriber
それでは、今回の記事はここまで。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!