ストロボの使い方、撮影方法を基礎解説!【カメラ初心者向け】
こんにちは。株式会社ラズスタジオのカメラマンの綾です。
今回のブログは、初心者向けストロボの基本に使い方と撮影方法の基本中の基本について書いていきたいと思います。
目次
1.基本の使い方(GODOX SK400Ⅱにて説明)
今回は、GODOX SK400Ⅱのモノブロックストロボをベースにした説明をしてまいります。

1-1カメラとの同期設定
ストロボを使うにあたり、一番初めの一歩は「カメラと同期すること」が必要です。
カメラの同期方法は主に2つあります。
①シンクロケーブルを使用した有線による接続方法
②ラジオスレーブ(無線機)を使用した無線による接続方法
以上の2つの方法についてお話してきますね。
①シンクロケーブルを使用した有線による接続方法
シンクロケーブルを使い、ストロボ本体とカメラを接続する方法です。

赤で囲んでいるコードが、シンクロケーブルになります。このケーブルを使用し、カメラと接続(=同期)させます。

”SYNK”がシンクロケーブルの接続部分。

ケーブルを接続した状態で、ストロボと、カメラの電源をONにします。
接続した状態で、カメラのシャッターを切り、ストロボが発光すれば接続完了です。

発光写真
※カメラにシンクロケーブル端子がない場合
シンクロ端子がないカメラで、ホットシューのあるカメラの場合、ホットシューに設置するアダプターを使用します。

ホットシューについているのがアダプターです。

ホットシューアダプターへの接続
②ラジオスレーブを使用した無線による接続方法
ラジオスレーブ(無線機)を使って、ストロボ本体とカメラを接続する方法です。
SK400Ⅱは本体に受信機が備わっています。GODOX製の送信機があれば、受信機なしでの接続が可能です。

1.チャンネルを合わせる
SK400のチャンネルが1の場合、ラジオスレーブ側のチャンネルも1にします。
2.GRを設定する
使用するSK400のGRがAの場合、ラジオスレーブ側のGRもAにします。

赤で囲んでいるのがチャンネル。青で囲んでいるのがGR
3.確認するラジオスレーブ側にある「テスト」ボタンを使用して、発光するか確認する。
4.続けて、カメラのシャッターを切り、発光するか確認する。
発光すれば、接続(=同期)完了です!

1-2シャッタースピードの設定には注意が必要。
ストロボを一眼レフで使用する際は、カメラのシャッタースピードに注意が必要です。
下記画像3枚をご覧ください。



1枚目、2枚目、3枚目と写真が変わっていますよね。
これはカメラのシャッタースピードが速すぎるため、ストロボの発光スピードが間に合わず、黒い幕(カメラのシャッター幕)が発生してしまいます。
シャッタースピード以外の設定やストロボ事態の機能にもよりますが、1/200ぐらいまでと認識しておくと無難です。
1-3光量の調整の仕方。(本体の使い方)
SK400Ⅱは最小光量は1/16、最大光量1/1まで調整可能です。この光量の操作方法について説明します。
①シンクロコードの場合
ストロボ本体で調整します。
調整方法は、本体にあるダイヤルで調整可能です。
②ラジオスレーブの場合
ラジオスレーブ送信機で調整します。調整を行った際に、本体の光量の値が一緒になっていることを確認してください。
※本体で調整を行うと、いざ撮影の時に、ラジオスレーブ側の設定が優先となってしまいます!ご注意を!
2.実際の撮影での使い方。
ここからは、実際にストロボを使った撮影事例について2つ事例をご紹介。
2-1そのままの撮影方法(被写体の陰陽が濃く出る方法)
まずは、SK400Ⅱをそのまま使用する方法
しっかりとした光量の強さで、被写体の陰陽のコントラストや影はっきりさせたカッコイイ表情の撮影が可能です。
【ライティングセット写真】
2-2アンブレラを使った撮影方法(被写体を全体的に明るく撮影する方法)
アクセサリーの一つ、アンブレラを使用して、光を拡散させることによって、被写体をふくむ写真全体を明るくした、柔らかな表情の撮影が可能です。
【ライティングセット写真】
同じストロボでも、アクセサリーを使用することで、さまざまな表現方法が可能となります。
3.知らないと損する!2灯の使い方。
ここからは知らないと損する、知っておくとためになる、ストロボを2灯しようした撮影方法のお話をしてまいります。
ストロボが2灯あれば、それぞれの特性を組み合わせた、自分好みのバランスに仕上げることができます!
例えば、「被写体全体を明るくしながら、影をしっかりとつけたい」といったイメージには、下記のようなセッティングを行います。
左側のアンブレラをつけたストロボで全体を明るくしながら、右側のストロボで影をつけます。
4.まとめ・最後に
今回はストロボの使い方の基礎解説でした!
是非、撮影照明機材として、使ってみてはいかがでしょうか?
(ちなみに弊社のレンタル撮影スタジオでは、これらの照明機材がすべて無料貸出となっております…)
それでは、カメラマンの綾でした。
↓今回の撮影場所はこちら↓
〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目2番1号本町リバーサイドビル8F
↓お問合せはこちら↓
https://luzz-studio.com/contact/
BLOGのほかにも、各種SNSもございます。是非よかったらフォローしてくださるとうれしいです♪
Twitter→LUZZ STUDIO(ラズスタジオ) (@luzzstudio) | Twitter
Instagram→https://www.instagram.com/luzzstudio8/